自分を知る

2023.02.24

【就活・自己分析】「自己分析」にも役に立つ!人気の「マインドマップ」とは?

【就活・自己分析】「自己分析」にも役に立つ!人気の「マインドマップ」とは?

目次

「就活・転職の現場」において、重要視されている「自己分析」ですが、人によっては「どうやって構築すれば良いのか分からない」という悩みを抱えてしまう場合もあるようです。

しかし、自身の思考やイメージを、分かりやすく図解できる「マインドマップ」という手法を取り入れることで、難しい「自己分析構築」が、より分かりやすくなった、という声も増えてきています。

テーマとなる「マインドマップ」を中心に、背景や構築方法、その手法を「自己分析構築」に応用した例など詳しく解説します。


まずは「マインドマップとはどんなものなのか?」を理解しよう

 話を進める上で、最初に着目しておきたいのが「マインドマップとは、一体どんなものなのか?」という点です。

 実は、この「マインドマップ」という手法には「明確な発案者(厳密に言えば「提唱者」)」がおり、著述家・教育コンサルタントとして知られる、イギリス人の「トニー・ブザン(「ブーゼン」とも)」氏によって広められたものです。

 この「マインドマップ」ですが、一言で言うなら「通常では可視化できない『脳内の思考』を、他者にも分かりやすく表現するための方法」であり、一説によれば「実際の脳内にかなり近い状態を実現できる表現方法」であると考えられているそうです。

 

ではどの辺りが「実際の脳内にかなり近い状態」なのでしょうか?

以下にまとめてみました。

 

・中心にある「根幹にある思考」から、放射状に「付随(ふずい)する思考」が広がっている

 

・「一部に関連する思考」がグループごとに分けられているなど、さまざまな「思考」が「並列した状態」を表現できる

 

・「脳内」における「発想・連想」が「ツリー形式」で表現される
 (何もない所からは「発想・連想は生まれない」という意味も含まれる)

 

・すべての「思考」は「まったくの無秩序」にあるわけではなく「一定のルール」に沿って表現されている

(トニー・ブザン氏による「12のルール」が定められている)

 

しかし、最後の項目にある「12のルール」を無視した、いうなれば「マインドマップ的な手法」に関しても「マインドマップ」として紹介されているケースが多々あるため、厳密な意味での「マインドマップ」を詳しく知りたい方は「トニー・ブザン氏によって監修されているマインドマップの手法」について調べてみると良いでしょう。


なぜ「マインドマップ」と「自己分析」の相性が優れているのか?

 続いて、この「マインドマップ」の手法が、なぜ「自己分析」と相性が良いのか?という点について、解説していきましょう。

 その理由としては、一言にまとめると「自身の脳内に近い『思考状態』をマインドマップによって『可視化』することで、より自身を詳細に分析しやすくなる」からだと考えられます。

 「思考」というのは厄介なもので、「必要な時に忘れてしまっている」という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

 さらには「必要な場面を過ぎると、また思い出したりもする」というように、個人の「記憶力」によって左右されがちです。

 よく言われるのは「メモなどで、その時その時で重要なことは、もれなく記載しておく」という方法ですが、その場合「どうしてこのような考え方に至ったのか?」という「筋道」についてまで、記録している時間がないことも考えられます。

 ですので「自身の脳内の思考を、できるだけ実際の状況に近い形で記録でき、図解することで必要な時にも、すぐ思い出せるマインドマップ」は、かなり有効な手法だと言えるでしょう。

 現時点で「自分が知っている『自身や自身の思考について』」も、この「マインドマップ」によって「可視化」しておけば、おそらく「分析」がはかどるのではないでしょうか?

 

実際に「マインドマップ」を「自己分析」に利用する例とは?

 続いては、この「マインドマップ」の手法を「自己分析」を構築する際に利用する例をご紹介していきましょう。

 まず「自己分析」において、すべての中心となる「自分自身(名前)」を、真っ白な紙の中心に書き記します。(前述の「マインドマップ構築の12のルール」の中には「無地の紙を使う・用紙の中心から描く」というものがあります)

 その周りには「自分の性格や、趣味・嗜好(しこう)を構成している要素」をいくつか記載し、真ん中にある「自分の名前」と線でつないでいきます。

 続いて、これらの「要素」につながる「過去の経験」や「そう考えるようになったきっかけ」など、具体的な要素をひとつひとつ思い返していき、同じ様に放射状に記載してください。

 これらの各要素には、できる限り「単語」を記載するようにし、もし、文章などで書き記す必要がある場合は「要素同士をつないでいる線に沿って」記載するようにしましょう。

 この「マインドマップ」を構成する際に「過去の記憶などが曖昧(あいまい)になっている箇所があれば、過去の記録やデータなどをチェックして「裏取り(※注1)」も行います。

 ※注1:「裏取り」とは「裏付けを取る」を省略した形。

 このような流れで「マインドマップ」をひとしきり構築しておけば、自分自身の過去や、これからの希望に関する「下調べ」がすでに明確になっているので、かなり「自己分析の構築」に役立つのではないでしょうか?


 

「マインドマップ」をフル活用すれば、さまざまな場所で役立つ?

 最後は、テーマである「マインドマップ」を、就活や転職の現場に限らず、さまざまな場面でフル活用する重要性について解説していきます。

 この「マインドマップ」の手法は、ご紹介している通り「就活や転職の現場」や「自己分析の構築」で効果を発揮しますが、本来は「さまざまな分野や場面で活用できる手法」であり、いわゆる「ブレインストーミング(※注2)」の一種でもあります。

 ※注2:ブレインストーミングとは、新しい発想を生み出したり、さまざまなアイディアを生み出すための「会議方法」のひとつで、本来は「集団」によって行うものだが、ひとりで行うことも可能。

 この手法が役立つ場面の例としては、皆さんが現在行っている「就活・転職の先」にある「採用後の仕事の現場や職場」が一般的です。

 例えば、複数人のチームで、一つの業務を進める場面において、チームがチームとして機能していない状況に陥ることも多々あるかと思います。

 この場合、原因の多くは「チーム内での意思・思考が共有化されていない」ということが言えますが、ここで「マインドマップ」の手法を用いれば、会話や面接などのコミュニケーションに時間を費やすよりも、はるかに短時間で「意思・思考の共有化」が図れるでしょう。

 なおかつ「業務を成功させるための筋道を見出したり、チーム全体のアイディアや課題を明確にしたりする」場合も「マインドマップ」の手法が応用できるシチュエーションのひとつですので、この機会に「マインドマップ」の手法を実践して、身につけてみるのはいかがでしょうか?

 

「マインドマップ」の構築と並行して、ログキャリの「適性診断」を試してみよう!

 今回は、その存在は知っているものの、概念などを含めて「理解しにくいもの」と言われている「マインドマップ」について、その背景や「マインドマップ構築のコツ」などをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

 自分の考えや思考を、後で分かりやすく図解した「マインドマップ」は、ある意味「同じ構築方法が確立されている」ため、その手法を知っていれば、他者の思考も瞬時に理解できる「役立つ技術」でもあります。

 そんな「マインドマップ」にチャレンジしてみようと考えているあなたに、おすすめするのが、ログキャリで誰でも無料で受けられるROGCHECK(ログチェック)という「適性診断」です。

 回答が理解しやすいと好評のROGCHECK(ログチェック)と、これまでの「インターンシップ」の経験が合わされば、より精度の高い「自己分析」にも役立ちますが、その他にも、ログキャリでは、就活・転職のプロが親身になってしっかりとサポートする『就活サポート』などのご登録もできちゃいます。

 皆さんが、スムーズに就職活動を進めるために、今後もめいっぱいログキャリを活用していきましょう。


\オンラインにてご相談いただけます!転職支援サービスお申込みはコチラから(無料)/


ログキャリ編集部

記事を書いた人

ログキャリ編集部

株式会社ログシーが運営する『ログキャリ』編集チームです。

  • ホーム
  • 【就活・自己分析】「自己分析」にも役に立つ!人気の「マインドマップ」とは?